入試の壁:制度と対策

センター試験は、これから大きく変わります

 

2020年度からの入試改革

推薦入試が「学校推薦型選抜」に、

AO入試が「総合型選抜」に、

 

□ 大学入試改革より2020年度(21年度入試)からセンター試験が大学入学共通テスト(共通テスト)に替わります。

 

□ また、推薦入試が「学校推薦型選抜」、AO入試が「総合型選抜」に、それぞれ変更されます。

 

現在、私立大学入学者の半数以上が、推薦・AO入試で入学しており、推薦・AO入試の改革の影響は意外と大きいものです。

 

知識や思考力などの評価を必須化

□ 現在では、国公私立大学入学者全体の44.3%、私立大学のみだと51.2%が推薦・AO入試により入学しています。今や推薦・AO入試は、一般入試と並ぶ存在です。

 

□ しかし一部では、入学者を早めに確保したいという思惑から、簡単な書類審査のみで合格させる「学力不問入試」になっている……との批判もあります。そのため文部科学省は、2020年度から推薦入試を「学校推薦型選抜」、AO入試を「総合型選抜」と名称変更して、改革することにしました。

 

□ 最も大きなポイントは、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」という、学力の3要素のきちんとした評価をするということです。

 

□ 現行の文科省の大学入試実施要項では、推薦入試は「原則として学力検査を免除」するとしていますが、2020年度からの学校推薦型選抜では、実施要項からこの記載を削除することになりました。

 

□ そのうえで、「小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績」または「共通テスト」のうち、「少なくともいずれか一つの活用を必須化する」としています。

 

総合型選抜では

□ 一方、「総合型選抜」となるAO入試でも「知識・技能の修得状況に過度に重点をおいた選抜とせず」という記述が実施要項から削除され、学校推薦型選抜と同様に「小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績」または「共通テスト」が必須化。

 

□ 総合型選抜は「公募制」であるため、高校の推薦書類などは必要ありませんが、代わりに「大学入学希望理由書」や、大学でどんなことをしたいかを示した「学修計画書」など、本人が記載する資料が重視されるようになります。

 

□ 学生の早期確保の動きを防止するため、入試日程も約1か月後ろ倒しされます。総合型選抜は出願が「9月以降」(現行8月以降)、合格発表が「11月以降」(現行は規定なし、ただし42%の大学が10月以前に発表)、学校推薦型選抜は出願が「11月以降」(現行と同じ)、合格発表が「12月以降」(現行は規定なし、ただし42%が11月に発表)となります。

 

□ さらに文科省は、合格発表から大学入学までの間に、大学での勉強に必要な「入学前教育」を「積極的に講ずる」ことを大学入試実施要項に盛り込む予定です。

 

では、では、その対策は.....

 

◼️必須を選択

「小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績」のうちから選ぶのは、

 

◼️小論文:ことばのレッスン で段階をふんで、聞き読みから論文作成までみっちりと。

 

◼️資格・検定:漢検・英検・数検・理検 いずれか2つ、できる段階まで取得。 

 

以上を、あおぐのまなびで完結させること。

 

そのまえに、

 

自らの個性を確立すること、発揮すること.....

 

□ 国立大学教育学部の附属を受けてみませんか?

 

□ たとえば、名古屋大学教育学部附属中学では....

まずは、本人の「努力」というより個性が重要です。なぜなら、名大附属が、個性を発揮する人にとって、とても自由な環境にあるからです。

 

□ ですから、「どこでもいいからまず受験」とか本人の意志に関係なく「うちは医学部一筋」と決めて入ると、そのフォローは全くないので悔やむことになってしまいます。

 

□ 私学校でもなく、公立校でもない、名大教育学部の実験校なんですね。

 

□ 一般的な私立中学校とは異なり、「検査」 という形で実施されます。検査内容は、

 

検査Ⅰ 小学校で学習した内容の総合力を

検査Ⅱ 作文等で思考力・表現力を

検査Ⅲ グループ面接等を通して個性を

 

* 秋に行われる学校説明会には、 お出かけくださることをお勧めします。教育の取り組み、 また出願についての具体的なお話を聞くことができます。

* 入試直前期、出願に不備があると精神的にも動揺します。 事務的な手続きは確実に行うことで安心できます。

* 出願には「小学校の調査書」が必要です。 あらかじめお通いの小学校に依頼しておかれるといいでしょう。

* 検査の点数配分等は公開されていません。過去問については、 秋以降「中学検査事例集」として、 学校で購入することができます。 秋の説明会のときにも販売されます。問題は、 複数の答えが考えられることも多く、 一人で取り組むには難しい部分もあるようです。

 

◎検査Iのポイント 

検査Iでは小学校で学習した内容の総合力を問われます。理科の問題に関しては、絵を書くよう指示された出題があります。  

鮮明に書く必要はありませんが、第三者にわかるよう、 特徴を捉えた表現力が必要です。

理由や説明を問われる問題も多く、表面だけの知識だけではなく、 「本質的に理解」していないと回答に困る内容が多く見られます。    

発想力・自己表現力がカギとなってきます。

    

◎検査Ⅱのポイント

作文等で思考力、表現力を問われます。

一つ目はグラフを読み取る問題が出ています。 その読み取った内容を簡潔に表現する必要があります。

二つ目は毎年300字- 400字に自身の考えを要約する問題が出ています。 

たとえば、

グラフを読み取りと要約で160字-200字

自身の体験談を300字- 400字に要約する問題が出題。要約の練習を行う事が最重要ポイントです。

ポイントのまとめ方、語彙力、時間配分など、 要約といっても様々な要素があります。

 

◎検査III  グループ面接

模試などで合格予測が困難なので、塾などでは、 勧めにくい学校と言われています。

逆に考えれば、 自由な校風が無理なく発揮できている場所と言ってもいいと思いま す。

 

 

□ まなびの里あおぐのレッスンの目的は、イマジネーションの定着です。ゆくゆくは、想像したことをかたち(文章・グラフ・モデル)に表すことを一緒になって求めていきたいと思っています。

連絡先: scientificsemi@gmail.com